私は現在、軽井沢でリゾートバイトをしています。
数ある土地の中から軽井沢を選んだ理由は次の通りです。
- 自分が今まで行ったことのない場所に行きたい
- 地元からは行きにくい場所に行きたかった(友達と旅行の計画を立てても行きにくくて候補にあがらない場所)
- スーパーやドラッグストアが歩ける範囲であり、生活に便利な場所がいい
以上の理由がすべて当てはまった場所が軽井沢でした。
今回の記事では、軽井沢のリゾートバイトでの生活や観光などを紹介していきます。
私の職場は軽井沢ロンギングハウスで調理補助

私は、軽井沢ロンギングハウスで調理補助の仕事をしています。
学生時代にお総菜屋でアルバイトをしており、その時に調理補助を経験していたことから調理補助でリゾートバイトをしよう思いました。
私の働いているホテルは、通し勤務の固定シフトとなっています。
配属されたのは朝食チームだったのでリゾートバイトがある日は朝6時から働いています。
業務内容としては、朝食で提供するメインを作ったり、翌日の仕込みをしたりしています。
連休になるとお客さんがとても多いので、かなり忙しいです。
詳しく調理補助の仕事について知りたい方はこちらを読んでください。

軽井沢でのリゾバの生活はこんな感じ
ここからは、軽井沢でのリゾバ生活をご紹介していきます。
リゾートバイトがある時と無い時で生活リズムが違うので分けて見ていきしょう。
まずは、リゾバがある時の1日の流れはこんな感じです。
時間 | 内容 |
4:30~5:30 | 起床・身じたく |
5:30~6:00 | 通勤 |
6:00~12:30 | 仕事開始(朝食準備・営業・片付けなど) |
12:30~13:30 | 休憩(昼御飯) |
13:30~15:00 | 仕事再開(仕込み・掃除など) |
15:00~16:00 | 退勤・帰宅 |
16:00~17:00 | お風呂 |
17:00~18:00 | 晩御飯 |
18:00~22:00 | 自由時間 |
22:00~ | 就寝 |
6時には業務がスタートするので、仕事がある時は4時半に起床して準備をしています。
仕事は15時までにはなっていますが、忙しい時は1~2時間ほど残業してから帰る時もあります。
調理補助をしていると、食材のにおいなどが身体や服に付いているので家に帰ったらすぐにお風呂に入っています。
自由時間は、好きな動画を見てゴロゴロしたり、スーパーに買い物に行ったりしています。
次の日も早いので22時までには、就寝しています。
ただし、疲れている時は19時頃から寝てしまっている時もあります。
続いてリゾバが無いある日の休日の流れをご紹介します。
時間 | 内容 |
7:00~7:30 | 起床 |
7:30~7:35 | ゴミ捨て |
7:35~8:00 | 朝御飯 |
8:00~10:00 | 身じたく・自由時間 |
10:00~17:00 | 観光(気になる場所へ出かけます) |
17:00~18:00 | 帰宅 |
18:00~19:00 | 晩御飯 |
19:00~20:00 | お風呂 |
20:00~23:00 | 自由時間 |
23:00~ | 就寝 |
休みの日も朝7時くらいには起きます。
理由は2つあります。
一つ目は、リゾバのある日が朝4時半起きなので生活リズムを大幅に崩したくないからです。
本当はもっと寝たい気持ちもありますが、あまり寝すぎると仕事の日に起きるのがしんどくなるので控えてます。
ただ、普段4時半起きなので7時頃でも「よく寝たな」という気持ちで起きています。
2つ目は、ゴミを捨てられる時間が限られているからです。
私の住んでいるアパートは、指定の場所にゴミを捨てに行くのですが、平日の朝6時~8時半までしか捨てることができません。
それ以外の時間帯はゴミ捨て場に鍵がかかっています。
リゾバがある日は毎朝6時からの勤務で5時半には家を出るので、全く捨てられません。
なので、休日は起きたらまずゴミを捨てに行きます。
ゴミ捨てが無事に完了したら用意をして、観光に出かけます。
自分が気になる場所、観光したい場所をめぐっていきます。
軽井沢を観光してて思うのは、よく調べて行かないと着いたらお店が休みのことがよくあります。
年末年始とお盆以外は毎日やってるだろうと思っていくと、臨時休業だったり定休日だったりするので注意が必要です。
3ヶ月ほどリゾバで軽井沢に住んでいますが、臨時休業や定休日に10回以上は出くわしています。
夕方ごろには帰宅して、家でのんびりご飯を食べたり自由に過ごしたりしています。
住んでみての軽井沢の魅力
ここからは、実際に住んでみて私が感じた軽井沢の魅力をご紹介します。
軽井沢が魅力的だと感じたのは次の4つからでした。
- 夏は涼しくて快適
- 生活するのに便利
- 自然が多く四季を感じられる
- おしゃれなカフェが多い
それぞれ詳しく見ていきます。
夏は涼しくて快適

避暑地と言われるだけあって夏でもすごく涼しかったです。
軽井沢に来る直前に住んでいた大阪の最高気温は8月下旬ということもあり毎日33度ほど。
半袖はもちろん、クーラーと扇風機が手放せないほどの暑さでした。
しかし、8月下旬に軽井沢に来たところ最高気温は毎日22~23度ほど。
朝晩はさらに冷え込むので、冬用に持ってきた長袖のパーカーを着る日もありました。
涼しいとは聞いていましたが、本当に軽井沢に来て30度を超えた日はありませんし、快適に過ごせました。
生活するのに便利

軽井沢は、観光地ではありますが、生活にも便利な町です。
軽井沢駅は新幹線や路線バス、しなの鉄道が走っています。
周辺には、スーパーやドラッグストアをはじめ、飲食店などもあります。
アウトレットモールもあるので、衣類や雑貨なども購入可能です。
自転車やバス、車を使えばより便利ですが、徒歩だけでも充分に生活していけます。
リゾートバイトを長期間するとなると、生活面で少しでも便利なところがいいかと思いますが、軽井沢は生活に本当に便利な場所です。
おしゃれなスイーツ専門店が多い
軽井沢には、おしゃれなスイーツ専門店が数多くあります。
スイーツ巡りをするのが好きなのであちこち訪れています。
アップルパイやタルトの専門店など色々ありましたが、中でもお気に入りなのは、バターサンド専門店の「BUTTER-SAND LAB Karuizawa」です。

中軽井沢駅から徒歩5分くらいの場所にあるお店で、営業時間は金土日の10時~17時(売り切れ次第終了)までとなっています。
ただし、オープンから1時間ほどで売り切れてしまうので食べたい時は開店前から並んで買っています。

見た目がすごく可愛くて、バターがたっぷり使用されていますが、こってりしすぎずとても美味しいんです。
おしゃれでお土産にもぴったりなので、両親が遊びに来た時にも買いに行ってお土産として渡しました。
こんな風におしゃれなスイーツ専門店が軽井沢には多くあります。
スイーツ好きの人は休みの日にスイーツ巡りをしても楽しいかもしれません。
自然が多く四季を感じられる

軽井沢にきて子供の頃に感じていた四季を感じられている気がします。
9月の中旬に少し散歩に出かけたら地面に栗が落ちていたり、コスモスやダリアの花が咲いていたりしました。
ここ数年は大阪に住んでいましたが、9月と言えばまだまだ30度超えの日も多く、夏の暑さが残っているイメージです。
そのため9月に秋を感じることはほとんどありませんでした。
このように軽井沢は、昔ながらの日本らしい四季を感じながら過ごせる場所だと思います。
軽井沢の観光地である「白糸の滝」に行きました

軽井沢に滞在中、観光地である「白糸の滝」に行ってきました。
軽井沢駅から白糸の滝まで行った、その時の様子をお伝えします。

今回は、草軽交通のバスを利用して行きました。
「白糸の滝」へ行くバスは、軽井沢駅の北口から出ています。
2番のバス停で待っているとバスがやってきました。

道中は途中からかなりの山道です。
かなりカーブが険しい場所もありますが、大型バスなのでそこまで揺れは感じませんでした。
ただ酔いやすい人は、酔い止めを飲んでいた方が安心かもしれません。
実際に訪れる前までは「歩いて下山できるかな」などと考えていましたが、とんでもありません。
バスや車で行かなければいけない場所だなと思いました。

バスに乗ってから20分ほどで「白糸の滝」のバス停に到着しました。
11月下旬に行ったこともあり、気温は軽井沢駅よりも低くかなり寒かったです。
目の前にはお土産屋さんがありました。

そして降りてすぐの場所に「白糸の滝」の看板があり、看板の指す方の道をのぼっていきます。
道は舗装されているのでスカートでも問題なくのぼっていけました。

5分ほどで白糸の滝に到着しました。
高さ3メートル、幅70メートルもの滝がお出迎えしてくれます。
私が行った時は、ちょうど紅葉が終わって雪が降る前の状態でしたが、冬空をバックした滝はとても綺麗でした。
春は桜、夏は深緑、秋は紅葉、冬は雪景色。
季節によって雰囲気が変わるらしいので、また来ることがあれば次は別の季節に来てみたいです。
しばらく滝を眺めた後は、再びバスに乗って軽井沢駅まで戻りました。
途中、旧軽井沢銀座にも停車するので、降りてそのまま観光するのもいいかもしれません。
軽井沢のおすすめの観光地
ここからは、「白糸の滝」以外に私が実際に行ってよかった、軽井沢のおすすめ観光地をいくつかご紹介します。
ハルニレテラス

ハルニレテラスは、中軽井沢駅から歩いて20分ほどの場所にあります。
軽井沢駅からはバスも出ています。
ハルレニテラスとは、軽井沢に自生しているハルニレという木が100本以上ある場所に、連なる9連の建物をウッドデッキでつないだ「小さな街」です。
お土産屋さんやレストランなどがあり、自然を感じながら食事や買い物を楽しむことができます。
軽井沢で人気のお店が集結しているのでたくさんの人で賑わっています。
お店だけでなく自然も豊かな場所です。
近くには、川が流れているので、丸山珈琲でコーヒーを買ってベンチに座りながら川をボーっと眺めるのが私のお気に入りの時間です。
雲場池

雲場池は、軽井沢駅と中軽井沢駅の真ん中くらいに位置しています。
池の周りには道があるので、景色を楽しみながらお散歩していました。
ゆっくり歩いても1周20分ほどでまわれます。
水面に木々がはっきりと映し出されていて本当にきれいでした。
軽井沢プリンスショッピングプラザ

軽井沢駅すぐの場所にある「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」。
洋服やブランドショップはもちろん、お土産屋さんなども入っています。
店舗数は200店舗以上。
1日では隅々まで見切れないほどの広さです。
アウトレットなのでほかのお店よりも安くなっているものも多く、訪れるとついつい買いすぎてしまいます。
敷地内には、ドッグランやペット入店可のお店も多いので、犬を連れているお客さんがとても多いです。
犬が大好きなのでお散歩している犬を見ては癒されています。
軽井沢チョコレートファクトリー

軽井沢駅からは徒歩17分ほどの場所にあります。
ベルギー産のカカオを使用したチョコレートを販売しています。

チョコレートボールやラスクなど色々販売されていて、ついついたくさん買ってしまいました。
個人的におすすめなのは、「トリュフショコラ」です。
自宅で食べる時は、レンジで少し温めると中のチョコレートがいい感じに溶けだしてフォンダンショコラのようになります。
コンビニでバニラアイスを買ってきて、一緒に食べると絶品でした。
また、店内にはイートインコーナーもあります。
ソフトクリームが販売されていたり、無料カフェが設置されていたりしてコーヒーやお茶・お水などの飲み物が自由に飲めます。
買い物をした後、少し休憩したい時にも利用していました。
軽井沢ユニオン教会

軽井沢銀座商店会の近くにある教会です。
私は日中訪れましたが、自由に入ることができました。
中は自然と喋る声が小さくなるくらい、とても静かで神秘的な空間です。
訪れた時は、しばらく椅子に座って正面を見つめながらボーっとしていました。
トンボの湯

ハルニレテラスをもう少し進んでいくと、トンボの湯があります。
料金は、大人1,350円(入湯税・消費税込)です。
外観やロッカー、湯船など全体を通して清潔感がありました。
中には内湯と外湯がそれぞれ一つずつあり、サウナも完備されています。
サウナや温泉が好きであれば、サウナに入って外湯でクールダウンしてサウナへ…と繰り返し入り続けられます。
外湯は、ちょうど紅葉の季節だったので景色がとても綺麗でした。
湯船に入っている全員が紅葉の方を向きながら入っていました。
私は、午前中から行ったので比較的空いていましたが、15時前になると一気に人が増え大混雑でした。
ゆっくり入りたい人は午前中から行くのがおすすめです。
熊野皇大神社

熊野皇大神社は、長野県と群馬県の県境にある神社です。
鳥居のちょうど真ん中から左側が長野県「熊野皇大神社」、右側が群馬県「熊野神社」となっています。
行き方は、車か軽井沢駅から徒歩11分ほど歩いて東急ハーベストクラブから「赤バス」に乗ります。
赤バスの場合は、終点の「見晴台」で降りてすぐの場所です。
旧軽井沢銀座商店会を過ぎたあたりから道中急カーブが多くかなり揺れるので、酔いやすい方は酔い止めを飲んでいた方がいいと思います。

お賽銭箱は長野県と群馬県で2つ用意されています。
そのため長野県と群馬県で2回お参りする人が多いです。
私も今回、それぞれにお賽銭を入れてお参りをしました。
個人的に群馬県には行ったことがなく、県境ということでテンションが上がっていました。
こちらもトンボの湯と同様で紅葉の時期に行ったので、境内の上から見る紅葉がとても綺麗でした。
さいごに
軽井沢は自然が多く、軽井沢駅にお店が多く生活が便利という点からリゾバ先として人気があります。
街並みがレンガ調やウッドデッキで建築された建物が多く、ヨーロッパの田舎を感じさせるのが軽井沢の魅力です。
また、夏では平均最高気温が26度と夏でも汗をかくことが無いくらい涼しい場所でもあります。
冬には、標高が高く気温が低いので、雪は上質なパウダースノーです。なので、スキー場が多く冬に人気のエリアとなっています。
軽井沢は年中通して楽しむことができるので、どの季節でもおすすめできる場所です。