私は実際に、再受験の宅浪中にリゾートバイトをして学費や受験費用を稼いでいました。
「リゾートバイト」を知らない方に簡単に説明すると、リゾートバイトとはホテルや旅館で住み込みで働く事を言います。
私が国公立大学の生物資源学部に在籍している時に、休学して医学部を再受験しようと浪人をしていました。その休学中にしていたのがリゾートバイトです。
結果的に、勉強時間が足りずにセンターで断念してしまいましたが、失敗談として参考にしてもらえると幸いです。
浪人生のバイトはリゾートバイトがおすすめな理由
私が、浪人中にリゾートバイトがおすすめできる理由は以下の4つです。
- 短期間でお金を貯めることが可能
- 面接で落とされることがない
- 誰でも時給が高い給料で働ける
- 人間関係で悩むことが少ない
リゾートバイトは短期間でお金を貯めることが可能

浪人生にリゾートバイトをすすめる最大の理由は、短期間で大きな額の貯金ができるという事です。
- 4月~6月まで2ヵ月働き、34万円稼ぐ
- 4月~12月まで8ヵ月働き、34万円稼ぐ
あなたならどちらを選択しますか?
さすがに12月まで働くのは浪人生として厳しいでしょう。
6月から勉強以外何も考える必要がなく、34万円の貯金で受験まで過ごせるというのはすごく理想的な状況といえます。
リゾートバイト | 地元のバイト | |
時給 | 平均1100円 | 平均900円 |
1日の働く時間 | 8時間+残業 | 3〜4時間 |
食費 | 無料 | 2万(実家で無料) |
家賃 | 無料 | 4万(実家で無料) |
光熱費・ガス代 | 無料 | 5000円(実家で無料) |
リゾートバイトで2ヶ月働くと約34万稼げます。
一方、時給900円で地元のバイトを週に3回4時間で8ヶ月働くのと同じ金額になります。
ただ、光熱費と食費がかからない分、リゾートバイトの方がメリットがあります。
面接に落とされることはなく、無駄な時間がない
リゾートバイトは、面接で基本的に落とされないのでバイトの面接に落ちて働けない…ということはありません。
アルバイトの面接は意外と落とされることが多く、最悪1か月バイトが決まらなかったり、やりたくない仕事をしないといけない可能性があります。
リゾートバイトは全国に求人があるので、応募先が多く、希望する条件で働ける可能性が高いです。
リゾートバイトは平均時給が1200円と時給が高い

他にリゾートバイトのメリットは誰が働いても平均時給が1200円になることです。
浪人生が地元でアルバイトをすると時給800〜900円で働くことが多くなるので、地方の方はリゾートバイトを選ぶだけで時給が良くなります。
短期間の住み込みバイトなので人間関係に悩まされにくい
アルバイトをすると人間関係で悩むことが多いです。
- 嫌な先輩
- 理不尽な上司
- クレームをつけてくるお客さん
このような環境で浪人生活をするのは非常に良くなく、勉強どころではなくなるかもしれません。
例えば、「長期間近くでバイトをして人間関係が悪く、やめることができない」なんて事も起こります。
そうなったら浪人の1年間は無駄に終わってしまう可能性が高くなります。
辞めようと思っても「辞めにくい、辞めさせてもらえない」なんてことは実際に起きます。
一方、リゾートバイトでは「雇用期間が決まっており短期間で貯金を作れる」ので、人間関係に悩まされる事は少なくなります。
リゾートバイトの給与明細

7月なんで下旬が少し忙しく、約18万円。普段は15〜17万円です。
携帯代とか雑費を引くとだいたい15万円が残ります。
浪人中のリゾートバイトをおすすめできる人
浪人中にリゾートバイトをできる人は次の3パターンに限られます。
- 宅浪
- 代ゼミサテライン予備校生
- 今年は無理と諦めた人
自宅で浪人している人かサテラインの予備校生にしかおすすめできません。
予備校に通っている場合、授業を休む必要があります。
授業料もだいたい月に10万程度かかるので完全に無駄だと思います。
なので、リゾートバイトで働いて予備校に通いたい人は4月から入校するのではなく、6月、7月から入校するといいでしょう。予備校では途中から入校する人をたまに見かけます。
自分の授業スピードに合わせて授業を受けれるサテライン予備校はこのデメリットを回避できる唯一の方法になります。
今年は無理と感じたら、そのまま勉強してもほぼ合格しません。もちろん勉強を続けることによって学力は伸びると思いますが、効率が悪いです。
例えば、1月にセンターで失敗したら早々とリゾートバイトをしたほうがいいと思います。受からない2次試験のために勉強&結果待ちは辞めたほうがいいでしょう。
もう一年頑張るという方は、2月~5月まで3カ月働き、50万貯めて受験勉強のもいいでしょう。
浪人中はアルバイトはしない方がいい理由
浪人生には時間がない
4月から浪人を開始してセンター試験まで9ヶ月しかありません。
この間に、リゾートバイトを2ヶ月してしまうとセンター試験まで7ヶ月になります。
11月の時点で本番を迎えるようなものです。
アルバイトは拘束時間が長い
1日に3時間だけ働くとしても、外出の準備をする時間と通勤時間がかかります。
拘束時間は、
- 準備する時間
- 通勤時間
- 勤務準備時間
- 勤務時間
- 帰宅の準備時間
- 帰宅にかかる時間
- 帰ってから着替えたりする時間
おそらく少なくとも5時間以上拘束されるのではないでしょうか?
時給900円だとして、5時間拘束で2700円は辛すぎます。
リゾートバイトは通勤時間がほとんどないので、普通のアルバイトに比べて拘束時間が少なくなります。
勉強時間が少なくなるので成績が下がる人が多い
働いてる期間は勉強ができないので覚えた知識を忘れて行きます。
お金を稼げるのは間違いないのですが、浪人中なのに成績が下がるとおいう事は頭に置いておかなければなりません。
私は、春から夏にかけて働いたのですが、知識が曖昧になりました。
公式や単語、問題の解き方もかなり忘れました。
4ヶ月分を復元するのに1ヶ月はかかったと思います。
週に12時間くらい勉強してましたが学力は衰退しました。忘れる速度の方が速かった感じです。
他の浪人生は毎日10時間勉強している
予備校に通う浪人生や宅浪の人たちは毎日8〜10時間勉強しています。
それに比べて、リゾートバイトをした場合は平日に2時間、休みに6時間できれば良い方です。
- 他の浪人生は週に約70時間
- リゾートバイトをすると週に約22時間
リゾートバイトをしながらでももっと勉強できると思われますが、実際は「疲れ・人間関係」などがあるので、勉強はあまりできません。
8時間勤務して、帰ってから働くと、疲れで勉強どころではないというのが現実です。
また、帰ってから2時間勉強したとしても、密度が低い勉強になります。
これを長く続けるとどうなるか?周りと差が広がっていき、相対的に成績は下がります。
周りに流される
リゾートバイトなので仕事以外は遊びに行ったり、のんびりしています。その中、遊ばずに勉強を続けるのは意志が強くないと難しいです。
ほかにも、勉強をやってこなかった人が多いので勉強しないのが当たり前の価値観に影響される可能性があります。
その考えが悪いとは思いませんが、将来の年収にかなりの差が出てしまうので大学には行くべきだと思います。たとえ、ブロガーやユーチューバーになるとしてもです。
浪人生のアルバイトはいつまで続けるのが限界?
私は7〜8月が限界だと思います。
欲を言えば、5月〜6月までにしておきたいところです。
6〜7月程度にアルバイトを辞めて、お金を貯めておく手段は私はリゾートバイトが最善だと思います。
4〜6月の3ヶ月やゴールデンウィークに働くのがおすすめ
この時期の模試は簡単なので模試を受ける必要はないと思います。高3のペースに合わせているので出題範囲が限定されています。
本番の試験まで時間に余裕があることが多く、だれてしまう事も多いので4〜5月やゴールデンウィークに働くのがおすすめです。
1ヶ月14万〜16万は貯金ができると思うので、精神的に少し余裕が出来ると思います。
どうしても、お金を貯める必要があれば7月あたりが限界だと思います。8月まで働いたらセンター試験まで5ヶ月しかありません。
夏休みに働くと不合格まっしぐら
夏休みに働くと稼げるのですが、絶対にやめておきましょう。
稼げるということは労働時間が多いということです。
夏休みは繁忙期なので、1ヶ月に4日休みで毎日11時間労働も普通にあります。こうなると勉強できる時間はほぼ0になります。
「夏を制するものは受験を制する」と言葉があるように、夏に勉強ができなかったらかなりハードモードになります。
リゾートバイトではなく午前中にカフェやコンビニでバイトするのは?
朝(起床後)は脳のゴールデンタイムだと言われています。これは、脳科学で実証されていおり、夜に近づくにつれて脳の活動が鈍っていきます。
さらに、脳の働き以外にも「肉体的疲労」や「精神的疲労」もあるので、いいことはありません。
生活リズムを整えるために、浪人生は朝にバイトを入れるといいという意見があります。
しかし、夜寝れなくて3時間しか寝れずにバイトに行って、帰ってきてから勉強を始めるのは流石にきついものがあります。
集中力がなく「形だけの勉強」になってしまうのが現実です。
浪人中のリゾートバイトについてのF&Q

リゾートバイト中にどのくらい勉強できた?
私はリゾートバイト以外にもサイト運営をやっていたので、毎日1時間程度と休日4時間程度でした。
受験勉強だけすれば毎日2時間、休みは6時間はできたと思います。
ストレスと疲労で長時間の勉強は無理でした。仕事は楽だったんですが、それでも長時間の勉強はできなかったですね。
集中して勉強はできた?
集中してできませんでした。
浪人生はストレス解消をしないといけないのに逆にストレスを溜めている状態でした。
机と椅子はどうしてた?
基本的に、リゾートバイトの寮には机と椅子がないので自分で買う必要があります。あっても、こたつサイズの小さなテーブルです。
私は、リゾートバイト先で全部新しく買いました。机は5000円くらいの安いので、椅子も4000円くらいの安いのを買って使っていました。
最後には、買取業者に机は1000円、椅子は500円で買い取ってもらえました。仲がいい友達にあげるとかもしれません。
参考書はどうしてた?
参考書は基本的な問題集だけ持っていきました。
例えば、
- NEXTAGE
- 大学への数学
- 重要問題集(生物・化学)
- 速読古文単語
- センター倫理・政経面白いほど
各教科の基礎的なものを1冊ずつですね。大学への数学は全部で6冊になるので6冊持っていきました。
参考書は重たいので持って行かずに、わからない箇所は問題集の解説を読んでいました。
他にも浪人生はいた?
私以外に2人浪人生がいました。皆さん宅浪でした。
1人は早稲田志望、もう一人は青学志望であるのに偏差値が50台という感じで、私からしたら絶望的な成績でした。
1人は仕事ができないことが理由で他スタッフと揉めて辞めさせられ、もう一人はメンタルを病み辞めて行きました。
どんな職種がおすすめ?
とにかく楽な職種がいいです。
室内で座って働ける職場がおすすめです。忙しかったり大変と言われている職種は絶対に選ばないようにしましょう。
浪人中にアルバイトを経験するといい事ある?
ありません。
アルバイトは「社会経験が得られていい」など言う人がいますが、得られるものはお金だけで、役に立つ社会経験は得られません。
大学に行って、専門知識を学び、それを生かした仕事を皆さんはすると思います。しかし、リゾートバイトでは専門職と関連した仕事はありません。
言い方悪いですが、リゾートバイトも単純な流れ作業です。
バイトは浪人生にメリットもあると聞くけど?
メリットはお金が稼げることだけです。
「浪人生 バイト」で検索すると気分転換にいいなどと書いてありますが、浪人中にバイトを経験していない人の意見なので信じないようにしてください。
このサイトはリゾートバイトを紹介していますが、辞めておくように言ってるのは、「ほんとうにやめておけ」という事です。
宅浪の生活とアドバイス

私のダメな浪人生活
4月 | リゾートバイトへ旅立つ |
---|---|
5月 | リゾートバイト |
6月 | リゾートバイト |
7月 | リゾートバイト |
8月 | リゾートバイト |
9月 | リゾートバイト(週3出勤) |
10月 | リゾートバイト終了+全教科の基礎+第3回模試 |
11月 | 全教科の基礎+二次対策+センタープレテスト |
12月 | センター対策+二次対策 |
1月 | センター対策+センター試験本番 |
これは私の1年のスケジュールでした。
なんとセンターまで5ヶ月しかありません(笑)
成績が足りない上に時間がないということもあり、息抜きをする余裕さえありませんでした。
そして、センター本番で8割程度しか取れず、そこで終わってしまいました。
私が考える理想の宅浪生活
4月 | リゾートバイトへ旅立つ |
---|---|
5月 | リゾートバイト終了 |
6月 | 全教科の基礎 |
7月 | 全教科の基礎 |
8月 | 全教科の基礎+二次対策 |
9月 | 全教科の基礎+二次対策 |
10月 | 全教科の基礎+二次対策+第3回模試 |
11月 | 全教科の基礎+二次対策+センタープレテスト |
12月 | センター対策+二次対策 |
1月 | センター対策+センター試験本番 |
2月 | 二次対策 |
3月 | 二次対策+合格! |
このように、2ヶ月でリゾートバイトを終われば普通に宅浪生活ができると思います。
宅浪生活がうまくいくポイント
昼夜逆転には絶対にしない
昼夜逆転すれば勉強するパフォーマンスがかなり落ちます。戻すのにも数日かかってしまうため、かなり注意したほうがいいと思います。
夜型というのは、科学的にも私の体感としても効率が悪いです。そもそも、人間は夜行性ではありません。自然と反した生活ということです。
生活リズムを取り戻すために、無理やり睡眠薬などで調整するのもいいと思います。
基本的には、ネットでアニメやドラマを見て25時間起きてから、「夜10時に寝る」などで調整していました。勉強で長時間起きるのは無理です。なので、仕方なく娯楽要素に頼りました。
運動する 可能ならジムに通う
運動することはすごくストレス解消になります。運動不足による体の不調や、腰痛や肩こりも防ぐことができるので浪人生には必須だと思います。
ジムは1ヶ月1万円くらいかかりますが、お風呂やプールも使える施設が多いので、すごく気分転換になります。
息抜きを慎重に選ぶ
ゲームや読書、動画を見ることは勉強している状態と近いものがあるので、あまりおすすめしません。しかも、あまりストレス解消にならないので注意しましょう。
ストレス解消はセレブや社長の人を参考にするのが一番いいでしょう。
彼らのストレス解消は「運動・旅行・話す・買い物」がメインです。正直、浪人生にはお金がかかってきついですが、可能ならばそのような息抜きをしましょう。
スマホとうまく付き合う
私はスマホは解約してガラケーでしたが、普通の人はスマホがないと困るかもしれません。例えば、LINEが使えないとなると友達と連絡する手段がなく、縁が切れてしまう可能性が高いです。なので、食事の時に電源を入れて確認する程度がいいでしょう。
ゲームや動画は無料で簡単に楽しめますが、我慢して合格後まで封印しましょう。
模試を受けるかは考えたほうがいい
第1回の模試は範囲が限定されていたり、内容が簡単すぎるので受ける必要はないと考えています。第2回も同様です。第3回からは人によって受けたほうがいいかもしれません。
模試はどの分野の暗記ができていないかをチェックするテストであって、自分でできる分野とできない分野をわかっているなら受ける必要はないと思います。
私は、受験料6000円払って1日無駄にして、ほとんど解ける模試を受けると逆に不利になるのではないかと思います。(それでも3回受けた)
仮に、模試で85%の正答率があるなら完全に無意味です。残りの15%はおそらく正解率が低い難問だと思います。その15%の難問を挑戦しに行ってる様なものです。
他に、友達から問題冊子と回答をもらうという手段もあります。
浪人時代の時間の価値は著しく高い
浪人時代に結果を残して、ランクを高い大学に進学すると、生涯年収がおよそ5000~2億程度アップします。
そして、どんなお仕事でも学歴フィルターというものは存在します。(ブロガーやyoutuberでさえある。もちろん学歴がなくてもできるが、学歴があったほうが有利だし学歴がないと困ることもある。)
社会人になって思うのが、浪人時代の時間を1時間5000円払ってでも買いたいということです。当時に1000円しかもらえない仕事をしてきたことを後悔しています。(それしかなかった.,,)
最後に|浪人のリゾートバイトは最後の砦
浪人中にアルバイトは合格の確率がかなり落ちてしまいます。
私の場合は奨学金を借りてたので再受験の大学は全部自分でお金を準備する必要がありました。
そのため、リゾバ+サイト運営+個人貿易+受験勉強を並行して行っていました。
結果は、忙しすぎてボロボロでした…
働かないといけない理由があればリゾートバイトはいいですが、それ以外なら辞めておきましょう。