はじめてリゾートバイトする際に最も気になるのが「人間関係」です。
その中で、パワハラやいじめがあるのか?
残念ながら、リゾートバイトではパワハラや「いじめ」はあります。
この記事では体験談をベースに、いじめやパワハラ、相部屋でのトラブルなどをお話しします。
リゾートバイトにはいじめやパワハラはある?体験談
仕事中以外に寮で「いじめ」にあう事もあるので、寮生活と仕事の両方を気にしないといけません。
ですが、「悪口や無視」などのがほとんどで「過激ないじめ」はほとんどありません。
集団でいじめをするということはまず無く、1対1のいじめが多いような印象でした。
どのような感じで「いじめ」があったかも体験談を集めてみました!
体験談1、気に入らないと無視や仕事を教えない
いろんな年齢層、地方の人がリゾートバイトとして来ているため、地方同士で固まったグループだったり、長く働いている人達はボス的存在だったり馴染むのが今までの職場で一番大変でした。高圧的に接してきて、気に入らないと無視や仕事を教えてくれません。
それに耐えられず、急にいなくなる人が沢山いました。また、割と悪質なイジメもありました。それに耐えた人だけが生き残っているという感じでしょうか。
気の強い人が多かったです。人間不信になって、鬱のように辞めていく人もいまいしたが、見ていられなかったです。
体験談2、好き嫌いで部下の粗探しをする上司
支配人の方は自分の可愛がっている社員やバイトの人はあまり怒らず、気に入らない社員のことは接客している姿をじーっと見て粗を探すような光景を何度かみました。
私は同じ職場の同僚として、その方の接客におかしいところがあるようには思いませんでしたが、裏で細かく注意をする姿が何度もありました。
そんな職場環境なので、営業中はミスをしないようにと、ピリピリと気が張っていました。
リゾートバイトの方たちは、住み込みで働いているため、いきなりいなくなることはありませんでしたが、精神的にまいって鬱のような状態になっていく人もいました。
社員の方は、目をつけられていじめに近いことをされていたので繁忙期なのに休職をしてしまうこともあり、大変な職場だなぁと感じてしまいました。
体験談3、女性ならではの仲間外れ
女子寮のシェアハウスであった話です。複数の女の子が住んでいたが、Aちゃんという子が仲間外れにされてました。
他の子がリビングで話しているときに外出していたAちゃんが帰ってくるとみんなひっそりと部屋にこもったり、さらにほかの子はあることないことを勤め先のリーダーに吹聴し、あろうことかリーダーもそれを鵜呑みにしてました。
Aちゃんは自分がされたことを訴えたが、逆にAちゃんが悪い、おかしいというように結論づけられてしまいました。
リーダーに嘘の報告した子は二面性がある子でした。気が合う人が集まればリゾバはすごく楽しいですが、合わないとこんなトラブルも起こるんだなあと思いました。
女だけの空間
多分来月からいじめのターゲット私。
接客が好きで働いてるのになんかもー色々言われすぎて嫌になってきた。リゾバしてる方々、共に頑張りましょ(*´-`)沢山寝て好きな物食べてメンタル保ちます💪
— かのちゃ🍵リゾバ女子 (@222333nana) October 19, 2020
学生のような「いじめ」もあります。中には、いじめを解決する手段もなく、バックレてしまう人もいました。
リゾートバイトでいじめパワハラが起こる原因

リゾートバイトで「いじめ」が起きる要因は以下のように考えます。
面接で落とされる事は少ないので様々な人が来る
リゾートバイトでは面接で落とされる事はないので、普通面接で落とされるような人も働きにきています。
特に注意しないといけないのが、年齢を重ねている人です。若い人はいじめを行う人は少なく、30代~50代の人はいじめやパワハラを行う人が多い印象でした。
ヤンキー系の若者は意外といじめ等を行っている人は少ない印象でした。
ホテル業界は体育会系の上下関係がある事が多い
ホテル業界や旅館では、人間関係に問題がある場所が多いです。
約40%は人間関係に問題がある職場です。特にいじめが起こりやすいのが職人系(調理)の仕事です。
リゾート地のホテルの板前さんがやさしいイメージはあるでしょうか?おそらくないと思います。
実際に、パワハラ気質の板前さんがたくさんいます。
私がリゾートバイトを始めたての頃に「職人系の人は気難しい人が多いから気をつけたほうがいいよ」と言われたことがありました。
それ以外の職種は、一般的な「いじめ」の起こりやすさはほとんど変わらないと思います。
忙しい事が多く、ストレスが溜まりやすい
リゾートバイトは残業が多かったり忙しい事が多いです。そんな時に揉めたり、いじめやパワハラが起きる確率は高くなっています。
特に、リゾートバイトは繁忙期に行う人が多いです。
忙しい時に、仕事ができない人がいるとイライラして攻撃してしまう人が多いので注意です。
いじめを行っても今後に影響はない
リゾートバイトで問題を起こしても、リゾートバイトを辞めるだけなので全く痛くありません。
正社員や学生なら問題になると退職、退学になり痛手なのですが、リゾートバイトは退職のデメリットは薄いのでいじめが起こりやすいです。
リゾートバイトのいじめやパワハラは証拠がないと対処が難しい

たとえ、いじめやパワハラがあったとしても、証拠がなければ問題にするのは難しいです。
証拠がなければ、途中退職であっても自己都合で交通費は支給されませんし、法的にも問題にはなりません。
何か起こりそうになったらボイスレコーダーを準備するのをおすすめします。
私の友人でボイスレコーダーに料理人の怒鳴り声を録音して退社した人もいました。
リゾートバイトでパワハラ、いじめを避ける方法
いじめに遭う人には共通点が見られました。
- 仕事ができない
- いじられ系キャラの人
- いびきをかいてしまう
- 容姿端麗
- 仕事ができる
リゾートバイトに限らず、学校や職場で遭ういじめと同じです。
真面目に仕事をして、いじられキャラにはならないようにしましょう。また、適切な距離で他のスタッフと接するのがいいでしょう。
いじめを行う人の心理は、「相手が悪いからいいだろう」という心理です。
仕事ができない、いびきがうるさいなどの理由から相手が悪いと自身を正当化して攻撃している人が多いように見えました。
つまり自分に「欠点」を作らないことが大事です。
いじられキャラにはならない
大事なのが「いじられキャラにならない事」です。
いじられキャラで攻撃される人を多く見てきました。リゾートバイトは飲み会がよく開かれます。
そんな時に酔いつぶされるのがいじられキャラです。「いじられ」から「いじめ」に発展し、被害にあっている方をたくさん見てきました。
いじる人が複数いると、その中の何人かはいじめに発展していきます。
挨拶などのコミュニケーションはきちんとする
挨拶などのコミュニケーションは大事です。
人によっては「挨拶ができない」「コミュ障」という理由で、攻撃対象にして来る人もいます。
リゾバでは仕事ができないと攻撃されやすい
一番多いのが、仕事ができないという理由で攻撃されるという事でした。
夏休みの繁忙期で休みがなく残業が毎日のように続いている日でした。「仕事ができない、仕事を舐めてる」と周りから言われている浪人生が清掃の仕事をしていると後ろからリピーターの男性スタッフに蹴られました。
浪人生は怒り、この事を社員の方に伝え、2人とも事務所に呼ばれました。すると、蹴られたにも関わらず「ちゃんと仕事をしていないお前が悪い」という事で浪人生は辞めさせられ、次の日に帰ることになりました。
この問題が起きる前にも「仕事ができない」という理由で他のスタッフに言葉による攻撃をよく受けていました。
リゾートバイトでは問題が起きると、職場にいらない人が辞めさせられることが多いです。つまり、職場には「リピーターの男性は必要で、浪人生の男性は仕事ができないから必要ではない」という事です。理不尽ですが覚えておくといいでしょう。
リゾートバイトでは、仕事ができる人が大事にされます。一方、仕事ができないと扱いが悪くなります。
リゾバも派遣いじめあるから気をつけてくださいね。派遣社員=ホテル業界で働いて来た経験者で仕事できる人だと思われてる場合が結構ありますんで。仕事できないと扱いひどくなりますよ。だから早い段階で仕事覚えちゃって文句言われない程度に働いて効率良く稼ぐのが1番ですね〜
— なたりー🔥 (@earlgreyteco) April 5, 2019
周りのスタッフに合わせることも必要
リゾートバイトでは、周りに合わせられないと人間関係に亀裂が生まれやすいです。
例えるなら、学校のクラスや部活と同じ感じです。飲み会に参加したり、休日に一緒に出掛けることも付き合いの点では必要なこともあります。
逆に仕事ができすぎると先輩や上司から嫌われる
リゾートバイトでは、優秀で「仕事ができる」人が仕事のつなぎやリゾートバイトを楽しむ理由で来る人も多いです。
そのような「仕事ができる」人は、好かれるか、嫌われるかのどちらかになることが多いです。
リゾートバイトでは「仕事ができなくても」、「仕事がすぎても」どちらも嫌われる対象になるので注意しましょう。
社会経験ある人はいじめパワハラがあるとすぐに辞める
リゾートバイトは、住み込みで働くといっても、責任がある仕事ではありません。
ただ、住み込みでアルバイトをしているだけです。
いじめやパワハラがあった場合は、辞めたらいいのです。
元正社員で働いて、仕事を辞めてリゾートバイトをした方は、結構簡単にいじめパワハラがあると辞めていきます。
管理している側ではないですし、ただの指示されて働く労働者です。
そもそも、いじめパワハラが起こる職場に問題があることが多いです。
学生さんやフリーターの方は「辞めれない…」と思い込んでしまうかもしれませんが、社会経験が豊富になってくると、あの頃すぐに辞めておけばよかったと後悔するでしょう。
リゾートバイトでのパワハラの体験談
リゾートバイトでは、パワハラといえる事案は少ないですが、気を付ける必要があります。
パワハラは簡単に説明すると「立場を利用した攻撃」です。
女性のバイトを責任者の立場で誘う
草津のリゾートバイトで、女性が多い場所で仕事をしていました。しかし、バイトを統括している責任者がバイトの女の子たちに手を出すなどの女癖が悪いと評判でした。ある時、用事のためバイトを休みたいと申し入れると、話があると言われて会議室のような場所で二人きりになりました。「バイトの子は自分の立場でどうにでもできる」と言われて、なぜか無理にその責任者と出掛ける約束をさせられそうになりました。前から同じのバイトの人から聞いていたので、責任者の奥さんの話をしました。すると、急に態度を変えて「休みを認める」言いました。女癖の悪さから、奥さんには頭が上がらないと噂になっていたからです。その後気まずくなったため、辞めて別のリゾートバイトをしました。
気に入らないスタッフにつらい仕事をさせる
山間部のリゾート施設でキャンプ場のバイトをしていたのですが、自分で言うのもなんですがあまり容姿が良いほうではありません。また、当時は礼儀足らずの部分があったので癇に障ることが多かったのでしょう。2日目に先輩(社員)に呼び出され、裏で一日丸太(薪木のようなもの)をノコギリで切ってくるよう指示がありました。当時は夏場で暑く、途中でへばってしまい、むかついたので支配人にチクりに行きました。ただ、支配人も適当にあしらっていたような感じだったので、次の日からバックレてそれ以降関わっていません。なんか闇を見た感じがします。
年下のスタッフに理不尽に怒られ、周りに言いふらされる
私は、正社員を辞めて仕事のつなぎでリゾートバイトをしていました。職種はチケット販売です。初めて3日目で19歳の先輩の女の子と勤務することになりました。当時私は27歳。療育手帳(障害者割引)の件でわからないことがあり先輩スタッフに聞くと、「それ研修の時に教えてもらったやろ?やる気あるん?」と怒られ「教えてもらって無いです」と伝えました。すると「ちゃんと研修の時に教えてるから」と言われ呆れられました。そして、その事を周りのスタッフ間で共有され、すごく職場で働きずらくなったのを覚えています。すごく年下の人に理不尽に怒られるのは正直きつかったです。
他にもツイッターでは
パワハラに対する社内調査が始まっているらしい。
先輩リゾバスタッフが幹部に事情聴取を受けたそうだ。
いいぞ、もっとやれ!— ねっち♂@リゾバ垢 (@rizoba_aka) August 13, 2021
リゾートバイトは他の一般的な職種に比べて、上下関係が厳しかったり、地方のしきたりが残っていたりと、我々には想像できないことが起きます。
そんな時に、派遣会社が介入してくれ、トラブル解消に努めてくれます。
【体験談】いじめ、パワハラ以外のリゾートバイトでの人間関係でのトラブル
相部屋の相方とトラブル
相部屋だと、今まで会ったこともない人と2人で同じ部屋で生活するので、当然のように相部屋トラブルが起きます。
リゾートバイトは近い年齢の人同士になるのが普通ですが、今回は35歳と23歳の方が相部屋で同居していました。部屋が余っていなかったり、人が多かったりするとこのような事も起こります。私が夜仕事から帰ってくると、空調が効いていない共同スペースで23歳の男性が寝ていました。理由を聞くと、「鍵を閉められて部屋に入れない。だからここで寝てる」と言っていました。当時は2月で空調が効いていない共同スペースは10度以下だったと思います。なので、共有スペースで寝ている男性を見つけたスタッフが部屋に入れて泊めてあげるという事が日常的に起こっていました。何故、一方的に攻撃されていたかというと、「いびき」がうるさいのが原因で年齢が大幅に離れているのに加え、35歳が空手の経験者だという事で一方的に攻撃されていました。
三人相部屋のリゾートバイトで、普段行くことのないような沖縄の島でした。その中で同室になった二人がどうしても馬が合わないようで、突然「いびきがうるさくて寝られない」という理由だけで取っ組み合いの喧嘩を始めてしまったのです。私はあまり、関わりたくなかったのですが、目の前で取っ組み合いをしている人を止めないわけにもいかず、力づくで喧嘩を止めました。その後は最終的に二人の部屋を分け、他の人と交換するという形で落ち着きました。
寮のトラブル
リゾバの人間だけが使っている寮に入ったのですが、いわゆるパリピな人ばかりで地獄でした。疲れていて寝たいのにお酒を飲んでどんちゃん騒ぎ状態。断っているのにドアチャイムを何度も鳴らされたり、ベランダ側から大きな声をかけられたりもありました。現地スタッフさんも注意したのですが、皆さん大学生の団体だったらしく。まとめて急に辞められても困る…とへっぴり腰だったみたいです。結局あまりにうるさかったので、現地スタッフさんと同じ寮に移動させてもらいました。その後リゾバの派遣会社の方が言うには、彼らは登録抹消になったそうです。
地元のスタッフとのトラブル
地元のスタッフは癖がある人が多かったです。例えば、私が挨拶しても完全に無視してくる板前の女性がいました。
辛抱強く挨拶を続けていたのですが、挨拶しなくてもいいのかと思い挨拶をすることをやめました。
すると、その板前さんから私の部署の上司にクレームが入りました。「新しいやつが挨拶しないからどうにかしてくれ!」と。
私は、社員さんに呼ばれて挨拶するように注意されました。
その時、「向こうが挨拶返さないのですけど」と言いましたが、「それでも挨拶してください」と言われ、渋々了解することに。
そして、挨拶を再開したらまたもや無視です。地元の職人さんは新入りに挨拶しないのが普通と思い知らされました。
リゾートバイトを過去にやってみたけれど
・閉鎖環境は特殊な状況が生まれやすい→いじめなど
・お金が貯まるか→我慢すればリゾバじゃなくても貯まるし、我慢出来ない人はリゾバでも貯まらない
・1人がどうか→1人は楽しみがない、複数だと人間関係の亀裂が生まれやすいという感じ
— やす (@yasu_inuneko) December 18, 2020
少しでも人間関係が良い職場で働く方法
人間関係の「良いか悪いか」はガチャ運が強く、こうしたら絶対に人間関係が良く働けるという方法はありません。
ただ、人間関係がいい職場で働く確率を上げる方法があります。
それは、働く前に派遣会社に人間関係や任期満了率を聞くことです。

例えばこの職場なら、満了率が高く、スタッフから高評価を得ている求人です。
満了率が高いということは、契約期間中に辞める人が少なく、人間関係に問題がある可能性が低いということです。
人間関係が悪く、いじめなどがある職場は逆に満了率が低くなってしまいます。
直接雇用で働く場合は、職場の人間関係や満了率は教えてもらうことはできません。人材が足りなく、募集しているのにも関わらず、問題があるということは絶対に言いません。
一方、派遣会社は中立の立場で、今まで働いた方々のデータを教えてくれるので、リゾートバイトをする際は専門のリゾバ派遣会社を使う一択です。
派遣会社は、派遣実績があればあるほどいいので、大手派遣会社を必ず使うようにしましょう。

さいごに|リゾートバイトではいじめや人間関係のトラブルはある
リゾートバイトでは、住み込みや忙しいことによって人間関係のトラブルが多いです。特に、いじめは多いです。
人間関係は派遣会社に相談しても解決しない場合が多いです。
どこでも人間関係の問題はつきもので、リゾートバイトも同様です。悪い行動を行う人が一定数いて、どうにかそれを防いでいくしかないのです。
求人を選ぶ際に、しっかりと人間関係や満了率を聞いて、事前にトラブルが起きにくいように積極的に行動しましょう。